windows8.1Pro 厳選!おすすめフリーソフト |
|

windows8.1Proにしても

スタートボタンが期待はずれです

これだけは良い

アプリ画面でスライド表示面積が左右変更でき、デスクトップ画面とアプリ画面が同時表示できる。

スタート画面のアプリを更に小さく出来る。

PCの設定の変更で必要な変更がしやすくなった。コントロールパネルでの変更になれている方は関係ない。

フリーソフトをインストールする時、右クリックで
「管理者で実行」で行って下さい。windows8の時から、うまくインストール出来ない不具合が出ていました。
「Classic Shell」------Windows8にスタートボタン/スタートメニューを追加します。
メニューはクラッシックスタイル、XPスタイル、VISTA/Windows7スタイルから選択します。

デスクトップでのパソコン使用がなれている方には、このほうが使いやすいです。
新バージョン
「Classic Shellv4.0.2」もありますが日本語対応の方が使いやすい。

又は、更に強化したメニュにしたい方には
「START MENU REVIVER」を
「Google Chrome」----WEBブラウザ
インターネットをより速く、安全に。7 億 5000 万人が使っている、Google が作ったウェブブラウザ。
IE11(インターネットエクスプローラー11)は、かなり早くなりました。しかし、アプリ画面でIE11を使うとお気に入りバーの便利性が「Google Chrome」方がいいです。

個人的には、
Sleipnirを使ってます。Sleipnirはカスタマイズに特化したタブブラウザです。おすすめですよ。
Google Chrome 拡張機能もかなり充実していて使いやすいです。但し、私のPCの場合には、アプリ専用で使用していると、自動アップデートしませんでした(windows8の時、時々チェックが必要でした)
[Google 日本語入力]Web で使われている膨大な用語をカバーしています。歴史上の人物の名前や専門用語だけではなく、流行の顔文字やお店の名前まででます。但し手書き文字検索はIMEにかないません。windowsキー+9(任意数字)でIMEに変換。windowsキー+任意数字でGoogle 日本語入力に簡単に変わります

「Defraggler」----デフラグも可能な高機能ディスク最適化ソフト
(断片化)を解消し、ドライブ本来の性能を発揮できるようにする最適化ソフト。ファイル/フォルダ単位のデフラグのほか、ブートタイムデフラグや空き領域のデフラグ、スケジュール実行なども可能。ファイルシステムはNTFS/FAT32に対応する。速度の低下を感じているSSDユーザにとっては、手ごろな解決策となる。自動設定している場合は、手動のデフラグを禁止するSSDがあります。
「Defraggler」v2.16が公開、Windows 8.1へ対応
「Comfortable PC2.9.1」-----レジストリなどの設定を変更し、パソコンを高速化してくれるソフトです。
機能・特徴
・レジストリなどの設定を変更し、パソコンを高速化
・「解説・メリット」,「注意点・デメリット」が表示されるので、PC初心者でも簡単 に設定ができます。
・自動診断ツール「Auto Analysis」 パソコンのスペックなどをチェックして、全自動で安全かつ最適な設定を探し出します。
・設定を適用する前に、毎回復元ポイントを自動的に作成

「 SlimCleaner Free v4.0」------不要ファイル削除+最適化ソフト
今まで
「CCleaner」と
「Glary Utilities」で不要ファイル削除+レジストリークリナー・修復+最適化をしていましたが、この「 SlimCleaner Free」ソフトで二つのソフトの代りになるようなので、永年使用してきたソフトと入れ変えました。

日本語パッチが必要です。私のblogを見て下さい

「Intel Solid State Drive Toolbox」windows7からHDDをSSDにしたので、これを使用していましたが「 SlimCleaner Free v4.0」のディスクツールにSSD最適化できるようになってます。但し、SSDの状態を確認したい場合は、
「Intel Solid State Drive Toolbox」もいいとおもいます。blogはwin7の時のです。
最新のダウンロード
[Auslogics Registry Cleaner]----レジストリの問題点を解消ソフト
「 SlimCleaner Free v4.0」(この上のソフト)ンに変更しましたが、レジストリーは、削除、修復でうまく処理出来ない場合があるので、このソフトもインストールしてあります。

「AOMEI Backupper」--- 起動中のシステムドライブもワンクリックでバックアップできるソフト
「バックアップタスクの再実行」では、さらに「フルバックアップ」「増分バックアップ(Incremental Backup)」「差分バックアップ(Differential Backup)」を選択できるようになっている。バックアップオプションは、圧縮、ファイルの分割が可能でドライブ/パーティションのクローン作成機能や、ブート可能なメディアの作成機能なども備える。

私のblogはwindows7から使用してますのでここでは省きました
「Bandizip」-------高機能圧縮・解凍ソフトです。
普段使いのzipの圧縮解凍から、ヘビーユーザーにうれしい暗号化や分割・結合まで対応しています。

windowsのSkyDrive を使用すると、クラウド内に 7 GB の無料ストレージが用意されてます。ファイル履歴を有効にすると自動でバックアップできます 。バックアップデータは上書きされず、個別に保存されるため、希望の時点の状態に復元できます。

SkyDrive保存で。分割、圧縮保存するとき便利です。

「RocketDock」------ Mac風のDock型プログラムランチャ
Mac OS XのDockをWindows上で実現するソフトウェアです。プログラムやファイル/フォルダを登録しておくと、ワンクリックですばやく起動することができます。マウスポイントでタスクバーよりUPします。
登録できるアイテムは、ファイル、パス、空白のアイコン、区切り、ごみ箱、Dockの設定、プログラムの終了など。初期状態で「ごみ箱」や「すべてのコントロールパネル項目」「マイドキュメント」「マイピクチャ」「マイミュージック」「ネットワーク」などのアイテムが登録されています。

「VLC media player v2.0.8」-----DVD、オーディオCD、VCDや様々を再生可能なソフト
Windows 8で動画を見れない、再生できない時には、インストールして下さい。

「LibreOffice」------オープンソースの無料で使えるOfficeソフトです。
wordやexelのデータなども互換性があり、一瞬で検索可能。Writer(文書ドキュメント)、Calc(表計算ドキュメント)、Draw(図形描画)、Impress(プレゼンテーション)、Base(データベース)、Math(数式)のソフトで 構成されています。
最新バージョン
「Photoscape」------多彩な機能で画像を自在に編集・加工できる画像処理ソフト
・画像のリサイズ、トリミング機能、明るさ、カラー、レベル、コントラスト、シャープの調整
・ぼかし、ノイズ、テクスチャ、絵画化などの豊富なフィルタ
・図形の描画(ライン/直線/矩形/角丸/楕円/多角形/星形)
・複数画像を一括でリサイズ、フレーム、各種補正、フィルダー処理それ以外でもかなりの編集ができる


blog作成のときこのソフトを使用してます。但し、スタート画面、PC設定変更の画面は、キャプチャーソフト
「WinShot」を使用します。

その他にカメラでの写真処理で下図の写真作成(A4版に印刷),---.gifアニメも出来ます。
「FotoMix 9.2.4」------簡単に合成写真を作ることができるソフトです。(英語)
タブ切り替え型で簡単に合成写真を作ることができます。
左側のタブから順番に作業していけば、簡単に合成写真を作ることができます。
日本語パッチがあります、これを解凍後。ドキュメントに入れると上手くいきます。


windows Vistaから使用してます。A4に印刷してます。

私のblogの所からダウンロードして下さい「FotoMix 9.2」です。そうしないと迷います。写真の最後中央のダウンロードです。但し、
ダウンロードを危険なので破棄して下さいと表示されます。そこをクリックするとダウンロードはできます。
インストール途中で不明なソフトが4個位ありました。必ずチエックを外して下さい。
「windowsのフォト ギャラリーとムービー」------写真のスライドショー作成
Windows Essentials 2012としてインストールするが管理者パスワードでLIVEにログインする必要があります。


インターネットさえあればどのコンピューターからでも写真やスライドショーにアクセスし、DVD作成、共有設定が可能です。
「Kisoaのwebページ」
「WinShot 1.53」---パソコン画面の保存・印刷ができるスクリーンキャプチャー
blog作成で、アプリの画面は、このスクリーンキャプチャーを使用してます。

「Skype」-------パソコンがまるでテレビ電話!無料通話
Skype
インターネットに接続できるパソコンがあれば、世界中どこへでも無料で通話できるのが「Skype」(スカイプ)です。カメラが付いているパソコンなら、お互いの顔を見ながらビデオ通話を行うことも可能です。
自宅や勤務先、移動中もSkypeで連絡を取り合うことができます。Skypeは、コンピュータ、携帯、タブレット、テレビ、そして家庭用の電話機でも利用できます。(コンピューター間以外の使用は、課金されます)

「[Closeout ]-------全アプリケーションを終了するだけの御手軽ソフト
Closeoutを使えば1クリックでデスクトップに開いているすべてのウインドウを終了させることができます。


「Mac風のDock型プログラムランチャRocketDock」上に書いたソフトが終了します。この場合は
「CloseALL3.02」windows98までの古いソフトを採用して下さい。私の場合、支障ありません。
「Volume2 」-----高機能音量調整ソフトです。
豊富なスキンが利用できます。・タスクトレイアイコンもスキンに対応しています。 ・マウス操作によるアクションの設定ができます。・音量の変化に応じて動作するピークメーターもあります。
「メモ箋人(せんにん)」-----・デスクトップの何もない所でダブルクリックすると付箋を表示します。
・ショートカットでコピーした内容を瞬時に付箋にすることができる。
・デスクトップの何もない所でダブルクリックすると付箋を表示します。
・付箋のカラーは10色から選択できます。
・画像(bmp、png、jpg、gif)や動画(avi、mpg は最初の1コマを静止画として 表示)を付箋へ貼り付けて表示すること ができます。

ダウンロード時に、メールアドレス入力を要求される。インストールのとき、他のアプリケーションを終了する。他のフリーソフトがインストールされるのでチエックを外す。


windowsアプリに「TODOリスト」があります。PCアプリ中心の使用ならがこちらをお使い下さい

[TTClock ]----タスクバー時計
互換性をwindowsXPでないと、作動しません。カスタマイズ出来るようになってますが、私の場合はダメでした。


その他使用頻度は、少ないですが便利フリーソフトです
「EASEUS Partition Master Home Edition」(C:)ドライブが少なくなり(D:)ドライブに余裕がある場合、windows起動中に、簡単に容量変更ができます。ソフトは、 9.2.2 Free Edition - New Updateになっていますが、英語なので、このwebの使用方法を参考にして下さい。
「SlimDrivers」・PCをスキャンしてドライバの更新があるかどうかを確認して、新しいバーションが ある場合はダウンロードリンクを表示してくれます。(二年以上前のパソコンは、おすすめです。)
・ダウンロードリンクをクリックするとダウンロードとインストールが行えます。 この手のソフトは、ドライバの更新の確認は無料で出来ますが、ダウンロード するには有料版にアップグレードしなければいけないというのが一般的です
「akinoboard」-----スクリーンキーボード
windows8 にはスクリーンキーボード
スタート→すべてのアプリ→winows簡単操作→スクリーンキーボードにありますが、マウス右クリックで漢字変換候補、マウスホイールで予測変換候補を選択することができます。続けて左クリックで変換候補の確定や検索の開始(検索ボックスへの入力時など)を効率的に行うことができます。
「エレコムらくちんプリント」-------ラベル・カード作成ソフトです。
孫の運動会、発表会等を撮影した写真をスライドショウDVD、ビデオカメラで撮影した動画をDVDで作成します。その時のラベルをこれで作成します。
「CPU-Z」------パソコンに搭載されたCPUやマザーボード、メモリなどの詳細な情報を手軽に確認できるソフト
「Core Temp」-------システムモニター
追記
「Sleipnir 5 for Windows」-----Webブラウザー
[TTClock ]と
「Core Temp」は、休止状態シャットダウンでは、大丈夫ですが、普通にシャットダウンすると起動しません。タスクバーにピン留めしてクリックが必要です。
- 関連記事
-
テーマ:パソコン関連お役立ち情報 - ジャンル:コンピュータ
- 2013/10/26(土) 06:00:31|
- windows8.1Pro
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
windows8.1Pro 便利設定紹介 | |
windows8.1Proになっても大きな変更はなく、少し便利になったかなと思う位です。私なりにwindows8で変更設定したことを引き継ぐかたちで書いてみました。
windows8.1Pro ロック画面を非表示にする方法お気に入りの写真を選んでロック画面にスライド ショーを設定。スタート画面のレイアウトは自由に変更することができます。アニメーションの背景など、さまざまなタイルのサイズ、色、背景から選びます。
しかし、起動時やスリープからの復帰時に自動的にロック画面が表示され、ロック画面を非表示にします。
シャットダウン方法をハイブリットシャットダウンから休止状態で終了させます。休止状態で終了させましても、電源は切れます。起動させる時間は、現在デスクトップ表示まで25秒です。

電源プランを変更する。
コントロールパネル→電源オプション→システム設定

パスワード入力で「PIN」を使用するwindows8になってから、windowsアカウントの変更を72日ごとにしないと、アプリの一部でつかえなくなります。「
PIN]を使用すれば、起動時、スリープ復帰後のパスワード入力が楽になります。

スタート画面を表示しないで、デスクトップ表示起動に変えるデスクトップ画面を表示した状態でタスクバーで右クリック⇒プロパティで下記のように設定を変える

「PC設定の同期」はマイクロソフトのアカウント、パスワードを使用しておくSkyDriveを利用する場合、マイクロソフトが75日たつと又アカウント、パスワードを求められます?(たぶん)同じにしておけば、迷うことなく設定できると思います。

「NumLockLock」のソフトを使用するテンキーの付いたPCを使っているときは、NumLockは常時ONにしておく方が多いと思います。私のパソコンは起動時、NumLockはOFFです。windows7から使用してますが不具合は起きてません。
パソコンの復元、異常の対処法
windows8.1 Preview をwindows8Proにもどしました。の私のblog
JAVAとFlash Playarを自動update設定する
JAVAはwinows8.1をインストールするとコントロールパネルからなくなる場合があります。これがないと、プラグイン、アクセスカウンターなど作動しなくなる場合があります。

>「JAVA」と「Flash Playar」は、「深刻な脆弱性が存在することを公表した」とバージョンアップを年中発表してます。自動的にupdateするように設定しておいたほうがいいです。コントロールパネル→小さなアイコンでそれぞれを右クリックして開けば簡単にできます。但し私のPCでは、自分でアップデートしないとだめみたいです。(windows8の時)
windows8.1になって便利と思うのは
アプリ画面で左側に開いているアプリを左右どちらでもドラッグドロップで入れ替えられます。デスクトップを表示しながらアプリが使用出来て、左右の幅を自由に選択でき、簡単に他のアプリをドラッグで変更できる。


スタートアプリを三段階に小さく出来る


右はじの「検索」に入力すると関連記事を表示し、スライド閲覧が可能になる



後は、PCの詳細設定が充実して使いやすくなったが、コントロールパネルからの設定になれていると、あまり有り難みは感じない。
- 関連記事
-
テーマ:パソコン関連お役立ち情報 - ジャンル:コンピュータ
- 2013/10/23(水) 06:00:11|
- windows8.1Pro
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0